> 私の思うSoGっていうのは、一定のルールやメンバーの結束があってできてい
> るUOやEQでのギルドとは
> 違って、一種のブランドみたいなものだと思います。「Ryukoどんと愉快な仲
> 間達」みたいな。
> メンバーに入れるとか入れないとかそういうものでもなく『自分はSoGのメン
> バーである』という
> 主観的なものでいいんじゃないかと思われます。自分で宣言すれば即SoGの仲
> 間。
>
> 確かにEQでは再編して新しいギルドに皆移りましたが、別のゲームではどうな
> るかわかりませんし、
> また皆で集まって遊ぶかもしれないし。そんな精神的なつながりで十分ではあ
> りませんか?
> ですのでメンバーをはっきりさせるとかなんとかは不要と考えます。
それは「eq側」の意見ですね。
sogは
## Seraphim of Genesis(略称SoG)は、オンラインゲームを楽しむ仲間の集まりです。
とあります。
しかし、eq以外では機能していません。
#SoGにもだーれもいないようです。
誰かが何かゲームをしたいと思っても、誰が何のゲームを持っているか
わかりませんし、一体誰が居るのかもわかりません。
因って、メンバー表が必要だと考えます。eqでは不要ですが。
> これはちょっと思い浮かびませんね。ゲームによっては規則があった方が良い
> 場合も
> あるかもしれませんが、気ままに集うのがSoGらしさであると思っているので
> 、
> 不要と思います。規則ばかりじゃ楽しくないでしょう?
ルールについては後になりますが 1 に書きました。
唯一の連絡手段である掲示板を見なくては
## Seraphim of Genesis(略称SoG)は、オンラインゲームを楽しむ仲間の集まりです。
は機能しません。
> 説明いるのかな?このサイトに書かれている説明で必要十分だとおもいますが
> 。
理解していない方がいるということは、十分ではないということです。
> Siryu君はSoGをもっと大きな団体にしたいってことかな?
いいえ、ちがいます。人数自体は減ってしまったとしても
eq以外でも機能するものにするべきだと考えます。
でなければ、eq専門とするか、それともeaのみにしsogは解散するか。
またはeqとそれ以外のsogは分離させるか。
長くなってしまいましたが、まとめると
sogは元々不特定なゲームをする集団としてあるはずです。
しかし、eq以外では機能していません。
その理由は制度(ルール)不足と考えます。eqと違って連絡手段がないのです。
ならば直すべきです。嫌味になりますが、eqだけしている人にとっては
面倒くさいだけでしょうけど。
それができないのならば看板は下ろして、eq専門とし
eaだけに絞るかすべきです。
言うまでもなく、eqをやりたい人間に他のゲームにもつきあえ、と言うわけでは
ありません。だからといって、eqだけに浸り他には無関心なのは感心できませんが。
親記事(Parent article) | フォローアップ(Follow-up(s)) |
---|---|
No.22: Re: sogは解散か再編をすべき |
なし(Empty) |